しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2012年01月15日

☆オメデタイ食材☆

こんにちは♪

今日は「縁起物」と言われる食材について少し紹介しますicon12










は祝い事の縁起物の定番で「メデタイ」に通じています♪
「腐っても鯛」という諺もありますが、鯛は腐りにくい性質を持っていて
その丈夫な性質も「オメデタイ」とされていますface10









海老は長い髭、曲がった腰が「長寿」を連想させることから
きているそうです♪






昆布は語呂合わせとして「よろコブ」のほか、「子生婦(こんぶ)」という字を当て
子孫繁栄の願いを込めて、結納の席に使われています♪







レンコンは孔(あな)が空いている事から遠くが見えるように
先見性を祈願します♪
また、種が多いことから「多産」という意味もあって縁起が良いとされています♪








里芋は小芋が付くことから子宝に恵まれますようにと願います♪

icon189他にも「縁起物」と言われる食材は色々ありますが
そんな事を考えてお料理したり、食するのもいいですよね~icon125  


Posted by はるみ  at 16:42Comments(0)お役立ちノート

2011年06月08日

よくある質問Q

おはようございます♪

今日は過ごしやすいお天気になりそぅ?icon01
一日がんばりましょうね!(^^)!

さて今日はよくある質問・お問い合わせについて少しお話します♪

~挙式について~

Q:会場には何人入るの?
A:神前式、人前式ともに着席で出席できるのはご両家10名様です
  10名を超える場合は、後方で立って参列することも可能です

Q:時間はどれくらい?
A:神前式は30分位
  人前式は取り入れるセレモニーによって15分~30分程です

Q:人前式はどんなことをするの?(進行)
A:誓いの言葉→指輪の交換→誓約書署名→誓約書披露・承認
  という進行流れが一般的(多いパターン)だと思います
  ここにセレモニーを取り入れたり、子供達にお手伝いしてもらったり
  お二人の“式”を作っていきます

Q:人前式で立会人は必要?
A:どちらでもOKだと思います
  人前式は参列してくださった皆様が立会人となって承認していただく挙式ですから
  代表を立てても立てなくても大丈夫です

Q:神前式のリハーサルはあるの?
A:ありません
  事前に“誓詞”のコピーをお渡ししますのでお二人で読み合わせをしていて下さい
   
 







ほんの少しですが最近よく聞くお声を紹介しました(*^^)v

ご参考になれば嬉しいですicon125

  


Posted by はるみ  at 10:40Comments(0)お役立ちノート

2011年04月12日

☆切手☆

今日もポカポカの過ごしやすいお天気icon01
気持ちいいですよね~

突然ですが
これ・・・ご覧になった事ありますかicon79









お祝いのご案内状などに使用する“切手”です。

《壽》の文字にお祝いらしく華やかで優しい感じの色使いicon45
素敵ですよね。













実際に貼るとこんな感じです。
(写真写りが悪くてすみません・・・face07

先日「切手はどんな切手を使えばいいの?」というお問い合わせが
ございましたので、ご紹介させていただきましたicon75

参考になればと思います。

  


Posted by はるみ  at 17:11Comments(0)お役立ちノート

2011年01月27日

ブーケのお話(*^_^*)

何故?花嫁さんはブーケを持つの?












昔、男性が愛する女性のもとへ行く途中に
野に咲いた花を摘んで花束にして、それを女性に捧げたものが
ブーケの由来と言い伝えられてますicon75
その愛を受け入れた証として、男性の胸に挿したものがブートニアだと言われていますface01

求婚の合図に摘んだ花束・・・って素敵なお話ですよね~(^_-)-☆
そして現代では、ブーケは花嫁さんに欠かせないアイテムのひとつに
なっているようですicon75

挙式・披露宴の中でのセレモニーとして、新郎様がご出席者から1輪ずつお花を受け取り、
その花をブーケにして新婦様に捧げて、新婦様がブートニアのお返しをする
なんていうのも、素敵な演出になりませんか?


icon75ブーケトス










花嫁さんの周りに未婚の女性ゲストを集めて、後ろ向きで高くブーケを投げますicon81
見事にキャッチした女性は次の花嫁になれる・・・という
ジンクスがある演出ですicon75


icon75ブーケプルズ










ブーケトス同様に、花嫁さんの周りに未婚の女性ゲストを集めます。
花嫁さんはブーケと一緒にリボンを持ち、リボンを女性ゲストに選んでもらいますicon45
(1本のリボンにはブーケが結ばれています)
リボンをいっせいに引っ張ってもらい、ブーケを引き当てた方へプレゼントicon41


ブーケを使ったセレモニーicon12icon12
出席してくださったお客様参加型なので、
皆様に楽しんでいただけるのではないでしょうか(*^^)v
男性陣にはブーケをアフロ焼酎等プレゼントを変えたプルズにしてみては・・・icon79



  


Posted by はるみ  at 15:51Comments(0)お役立ちノート

2011年01月24日

鬼は~外(^^♪ 福は~内\(^o^)/

2月3日は【節分】ですねface01


【節分】とは
 「季節を分ける」季節が移り変わる節目。
 立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日を指しますface06 
 中でも立春を1年の始まり(新年)と考えれば、節分は大晦日にあたります。
 そのため特に重要視され、現在の形として残ったといわれています。


【豆まき】









季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられており、起こりがちな災害や病気を
鬼に見立てて、それを追い払う儀式。
「追儺(ついな)」「鬼遣(おにやらい)」とも呼ばれています。
豆まきが終わったら、1年の厄除けを願って年の数の豆をいただきましょうicon81


【恵方巻き】







節分に巻き寿司を食べる風習は、関西が発祥の地。
福を巻き込む、縁を切らないの意味が込めて恵方(吉方位)に向かって
巻き寿司を丸かぶりする、という行事です。

ちなみに、2011年の恵方(吉方位)は・・・
南南東ですicon41


☆鬼のパンツはなぜトラ柄(・・?








鬼がトラ柄パンツをはく訳は、「鬼門」に由来するそうです。
「鬼門」は鬼が出入りする方角で「北東」とされており、十二支に当てはめると
「丑」「寅」の方角にあたります。
その為、古来より「牛(丑)」の角を持った姿で、「虎(寅)」のパンツを身に
付けていると言われているそうです。
鬼のパンツは強そうだから!という訳でトラ柄ではなかったようです・・・(;一_一)
  


Posted by はるみ  at 12:06Comments(0)お役立ちノート

2011年01月12日

ナリムチ(*^。^*)

今日もまた寒いですねぇ~icon02

皆さん、風邪など引いていませんか(・・?

その寒い駐車場で・・・















あまかんスタッフは大きなぶぶの木(リュウキュウエノキ)相手に

小正月用の【ナリムチ飾り】を頑張っていますicon14icon109

これを飾るのも奄美の風習で

小正月に赤・黄・緑・白のお餅を飾る事によって

家内安全と五穀豊穣を祈るんだそうですface01


あまかん1階の『鯨石庵』に飾りますので

是非、見にいらして下さいねicon41  


Posted by はるみ  at 13:09Comments(0)お役立ちノート

2011年01月11日

結婚式(挙式)について

おはようございますicon01

今日は結婚式についてお話します(*^_^*)

あまかんでも行う事ができるのは2種類ですface01
(先日行った仏式挙式は先方様お手配でした)

まず【神前式】















斉主(神主)が神様にお二人の結婚の報告(祝詞奏上)をし、神前で三三九度
杯を交わし、お二人で誓詞を読み上げ神様の前で結婚を誓い、神前に玉串
奉げるというものicon100

※歴史は意外と新しく、明治33年大正天皇のご成婚を記念して
 日比谷大神宮で行った結婚式が始まりと言われています。


次に【人前式】















日頃お世話になっている方や、親しくして頂いている方の前で結婚の誓いをたてる挙式icon75
決まったスタイルがない為自由にアレンジができます(*^^)v
ただ、お式なのである程度の厳粛さは必要ですが、順番を入れ替えたり
好きな演出を入れてもOK(^_-)-☆

※歴史的には古く江戸時代の頃からでは…?と言われています。
 この頃の一般的な結婚式は『新郎の家に親しい人を招いて祝言を挙げる』
 という形式だったそうですface06
 
 当時は勿論【人前式】という言葉はなかったと思いますが
 「特定の神様ではなく、お世話になった方、親しい方を招いて式を挙げる」という
 点では現在の【人前式】が最も古くからあるスタイル
 といってもいいのかもしれませんねicon14face10  


Posted by はるみ  at 11:51Comments(2)お役立ちノート

2011年01月07日

結納・・・?ゆいのぅ~(・・?

今日はあまかんでも行っている「結納」について少しお話しますねface06

「結納」は日本に昔から伝わる習慣で婚約の形なんだそうです(^.^)

「結納」という言葉の由来はいくつかあり、地域によって異なるようですが、

婚姻によって

 ①ご両家が親類(親族)となり「結」びつく事を祝い、贈り物を「納」め合う儀式

 ②ご両家で酒を酌み交わす時に供される酒肴を「結いのもの」と呼ぶところから…

 ③ご両家が「結」びつく事を祝い、男性側から女性側の両親に女性を育ててくれた
  感謝の意味を込め品を「納」めるという意味
                

当ホテル【あまかん】でも結納品のリース、ご購入、略式儀式での進行、食事会のお手伝いを
させて頂いていますicon75
















             【結納品リース ¥31,500】

◆長熨斗・・・あわびののしで、長寿の象徴
◆御知家・・・(お茶)九州地方ならではの特徴
        お茶の木は枯れにくく、この木のように健康で長生きしてほしいという願い
        何度も出ない様に、の意味であまり上等なものは使わない
◆寿栄廣・・・扇は福を招き、今後の繁栄を願う(白無地の扇子)
◆金 包・・・結納金をを入れる包み。御帯料、小袖料ともいう
◆子生婦・・・子孫繁栄の象徴
◆寿留女・・・末長い幸せを願い、長期保存できる事から「食べ物に困らない」の意
◆家内喜多留・・・家内に喜びが多い事を願う縁起物
◆友白髪・・・長寿と夫婦円満の願いを縁起物
◆高砂人形・・・老夫婦をかたどった一対の人形。「共に白髪になるまで仲睦まじく」という意味 
◆結美和・・・婚約の証、婚約指輪


※結納品の品目や種類は地方によって異なりますが、当ホテルでご用意させて
 いただいていますリース品をご紹介致しました。

 (基本的に割り切れない様にという意味で奇数品目です)


icon100最近は「格式張った事は苦手icon10」という意識からでしょうか、「結納」を
省略する方もいらっしゃいますが、儀式を行ったお客様からは
『婚約の良い思い出になった』『素敵な記念になった』との声も…
多数頂戴しています(*^_^*)icon81



これからご婚約を迎える皆様icon75
素敵な思い出作り・記念日作りのお手伝い致します・・・(^_-)-☆





  


Posted by はるみ  at 19:08Comments(0)お役立ちノート

2010年12月27日

もぅ~い~くつ♪寝~ると~♪

早いですね~~(>_<)

今年と呼べる日も今日を含めてあと5日icon81町にはお正月飾りがチラホラと・・・

そのお正月飾りにも意味があるって、知ってましたかicon79

残念なことにアタシは最近知りました・・・(;一_一)

正月飾りといえば【門松】【しめ縄】【鏡餅】ですよねicon45


【門松】
お正月を迎えるにあたって門や玄関を飾る松のことで、これは
「年神(としがみ)」様が降りてくるための依代(よりしろ)なんだそう
です。つまり、「年神」様が降りてくる目印なんです。

※依代・・・神霊が現れる時の媒体となるもの







 【しめ縄】
 神様が占める場所の境界線を示すものだと言われ、玄関に
 置くと家の中に不浄なものが入らないとされているそうです。





 【鏡餅】
 色々ありますが、丸い形は家庭円満を表し、重ねた姿は「一年
 をめでたく重ねる」、橙を置くのは「代々(橙)繁栄しますように」
 という願いからだそうです。
 






簡単に紹介しましたが、地方によって飾り方や意味に少し違いはあるようですface01


奄美には、年末に「ワンホネとツワブキを煮込んだもの」を食べて新年を迎え、年が

明けると「三献」をいただくという風習がありますよね!(^^)!


今年もあとわずかですicon81

気持ちよく新年を迎えることができるように、頑張りましょうねicon01




     


Posted by はるみ  at 11:35Comments(0)お役立ちノート

2010年12月18日

知っていますか(?_?)

今日は【のし・のし袋】について少しお話しますねface10

水引の結び方には、2種類あるってご存知ですかicon42

 
















上記のように「結びきり」写真右)と「蝶結び」写真左)があります。

(写真映りが悪くてごめんなさいicon44


一見「どっちどもおんなじジャン!」と思われがちですが、違うんですねぇ~!(^^)!

一度結んだら二度とほどけない「結びきり」ほどいて何度でも結ぶ事ができる「蝶結び」

用途によって、使い分けをしますicon75

よって、婚礼に関わる一連の儀式(結納・結婚式・披露宴)には「結びきり」の水引が

ついた【のし・のし袋】を使うのがマナーなんですicon14icon109

別れる、離れる、ほどける・・・という意味から「蝶結び」ののしは、結婚のお祝いには

ふさわしくないと考えられているんですね・・・icon58



奄美の婚礼はほとんどが会費制ですが、お祝い金を渡す場合はできるだけ新札を

用意するのがマナーとされていますicon12

中に入れる金額に決まりはありませんが、4万円、9万円という金額は

結婚祝にはNGですicon10icon10



知らなかった方、知ってた方にもご参考になれば嬉しいですicon41



  


Posted by はるみ  at 12:05Comments(3)お役立ちノート