2011年01月11日
結婚式(挙式)について
おはようございます
今日は結婚式についてお話します(*^_^*)
あまかんでも行う事ができるのは2種類です
(先日行った仏式挙式は先方様お手配でした)
まず【神前式】

斉主(神主)が神様にお二人の結婚の報告(祝詞奏上)をし、神前で三三九度の
杯を交わし、お二人で誓詞を読み上げ神様の前で結婚を誓い、神前に玉串を
奉げるというもの
※歴史は意外と新しく、明治33年大正天皇のご成婚を記念して
日比谷大神宮で行った結婚式が始まりと言われています。
次に【人前式】

日頃お世話になっている方や、親しくして頂いている方の前で結婚の誓いをたてる挙式
決まったスタイルがない為自由にアレンジができます(*^^)v
ただ、お式なのである程度の厳粛さは必要ですが、順番を入れ替えたり
好きな演出を入れてもOK(^_-)-☆
※歴史的には古く江戸時代の頃からでは…?と言われています。
この頃の一般的な結婚式は『新郎の家に親しい人を招いて祝言を挙げる』
という形式だったそうです
当時は勿論【人前式】という言葉はなかったと思いますが
「特定の神様ではなく、お世話になった方、親しい方を招いて式を挙げる」という
点では現在の【人前式】が最も古くからあるスタイル
といってもいいのかもしれませんね

今日は結婚式についてお話します(*^_^*)
あまかんでも行う事ができるのは2種類です

(先日行った仏式挙式は先方様お手配でした)
まず【神前式】

斉主(神主)が神様にお二人の結婚の報告(祝詞奏上)をし、神前で三三九度の
杯を交わし、お二人で誓詞を読み上げ神様の前で結婚を誓い、神前に玉串を
奉げるというもの

※歴史は意外と新しく、明治33年大正天皇のご成婚を記念して
日比谷大神宮で行った結婚式が始まりと言われています。
次に【人前式】

日頃お世話になっている方や、親しくして頂いている方の前で結婚の誓いをたてる挙式

決まったスタイルがない為自由にアレンジができます(*^^)v
ただ、お式なのである程度の厳粛さは必要ですが、順番を入れ替えたり
好きな演出を入れてもOK(^_-)-☆
※歴史的には古く江戸時代の頃からでは…?と言われています。
この頃の一般的な結婚式は『新郎の家に親しい人を招いて祝言を挙げる』
という形式だったそうです

当時は勿論【人前式】という言葉はなかったと思いますが
「特定の神様ではなく、お世話になった方、親しい方を招いて式を挙げる」という
点では現在の【人前式】が最も古くからあるスタイル
といってもいいのかもしれませんね


これから、結婚式当日まではいろいろとお世話になりますがよろしくお願いします☆
福さん、忙しい中とは思いますがまた話を聞きに伺いますのでよろしくです。
お世話になります。
お電話も頂いていたのにお休みしていました。
申し訳ありません。
こちらこそよろしくお願いいたします。