2011年01月07日
結納・・・?ゆいのぅ~(・・?
今日はあまかんでも行っている「結納」について少しお話しますね
「結納」は日本に昔から伝わる習慣で婚約の形なんだそうです(^.^)
「結納」という言葉の由来はいくつかあり、地域によって異なるようですが、
婚姻によって
①ご両家が親類(親族)となり「結」びつく事を祝い、贈り物を「納」め合う儀式
②ご両家で酒を酌み交わす時に供される酒肴を「結いのもの」と呼ぶところから…
③ご両家が「結」びつく事を祝い、男性側から女性側の両親に女性を育ててくれた
感謝の意味を込め品を「納」めるという意味
当ホテル【あまかん】でも結納品のリース、ご購入、略式儀式での進行、食事会のお手伝いを
させて頂いています

【結納品リース ¥31,500】
◆長熨斗・・・あわびののしで、長寿の象徴
◆御知家・・・(お茶)九州地方ならではの特徴
お茶の木は枯れにくく、この木のように健康で長生きしてほしいという願い
何度も出ない様に、の意味であまり上等なものは使わない
◆寿栄廣・・・扇は福を招き、今後の繁栄を願う(白無地の扇子)
◆金 包・・・結納金をを入れる包み。御帯料、小袖料ともいう
◆子生婦・・・子孫繁栄の象徴
◆寿留女・・・末長い幸せを願い、長期保存できる事から「食べ物に困らない」の意
◆家内喜多留・・・家内に喜びが多い事を願う縁起物
◆友白髪・・・長寿と夫婦円満の願いを縁起物
◆高砂人形・・・老夫婦をかたどった一対の人形。「共に白髪になるまで仲睦まじく」という意味
◆結美和・・・婚約の証、婚約指輪
※結納品の品目や種類は地方によって異なりますが、当ホテルでご用意させて
いただいていますリース品をご紹介致しました。
(基本的に割り切れない様にという意味で奇数品目です)
最近は「格式張った事は苦手
」という意識からでしょうか、「結納」を
省略する方もいらっしゃいますが、儀式を行ったお客様からは
『婚約の良い思い出になった』『素敵な記念になった』との声も…
多数頂戴しています(*^_^*)
これからご婚約を迎える皆様
素敵な思い出作り・記念日作りのお手伝い致します・・・(^_-)-☆

「結納」は日本に昔から伝わる習慣で婚約の形なんだそうです(^.^)
「結納」という言葉の由来はいくつかあり、地域によって異なるようですが、
婚姻によって
①ご両家が親類(親族)となり「結」びつく事を祝い、贈り物を「納」め合う儀式
②ご両家で酒を酌み交わす時に供される酒肴を「結いのもの」と呼ぶところから…
③ご両家が「結」びつく事を祝い、男性側から女性側の両親に女性を育ててくれた
感謝の意味を込め品を「納」めるという意味
当ホテル【あまかん】でも結納品のリース、ご購入、略式儀式での進行、食事会のお手伝いを
させて頂いています


【結納品リース ¥31,500】
◆長熨斗・・・あわびののしで、長寿の象徴
◆御知家・・・(お茶)九州地方ならではの特徴
お茶の木は枯れにくく、この木のように健康で長生きしてほしいという願い
何度も出ない様に、の意味であまり上等なものは使わない
◆寿栄廣・・・扇は福を招き、今後の繁栄を願う(白無地の扇子)
◆金 包・・・結納金をを入れる包み。御帯料、小袖料ともいう
◆子生婦・・・子孫繁栄の象徴
◆寿留女・・・末長い幸せを願い、長期保存できる事から「食べ物に困らない」の意
◆家内喜多留・・・家内に喜びが多い事を願う縁起物
◆友白髪・・・長寿と夫婦円満の願いを縁起物
◆高砂人形・・・老夫婦をかたどった一対の人形。「共に白髪になるまで仲睦まじく」という意味
◆結美和・・・婚約の証、婚約指輪
※結納品の品目や種類は地方によって異なりますが、当ホテルでご用意させて
いただいていますリース品をご紹介致しました。
(基本的に割り切れない様にという意味で奇数品目です)


省略する方もいらっしゃいますが、儀式を行ったお客様からは
『婚約の良い思い出になった』『素敵な記念になった』との声も…
多数頂戴しています(*^_^*)

これからご婚約を迎える皆様

素敵な思い出作り・記念日作りのお手伝い致します・・・(^_-)-☆