しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2014年05月05日

☆こどもの日☆

今日は、5月5日「こどもの日」

館内にも鯨石庵のレジカウンター横のスペースに「兜」を飾っていますicon12



お立ち寄りの際には、是非ご覧くださいねicon14face02

さて、この「こどもの日」については、色々な説(由来)があるようですが

一例として・・・



こどもの日は、元々こどもの人格を重んじて健康と幸せを願い

それとともに母に感謝する日icon75と言われ、とても深い意味があるそうです。



それでは何故現在では「子供」という漢字から「こども」をいうひ
らがなになったのでしょうか?

「子供」の供という字は「神様からのお供えもの」という意味があり

「そなえる」「供する」から取ったそうです。

でもある一部から「供」は大人の手下と、あまり良いイメージではなかった為

「子供」から「こども」に変わりました。



もうひとつのこどもの日は「端午の節句」といい、男の子の日でもあります。

「端午の節句」の元は、男の子の健康を祝う日でもありましたが

1948年に国民の祝日法により「こどもの日」に変わり

今では男の子だけではなく女の子も一緒に

こどもみんなの健康や成長をお祝いする日になったのです。


ぜひ可愛いお子さんのためにお祝いしてあげてくださいねicon14icon125


  


Posted by はるみ  at 17:14Comments(0)豆知識

2012年01月18日

☆恵方巻き☆

こんにちは♪

1月も半月が過ぎましたね。
あっという間に2月がやってきますface08
そこで・・・2月と言えば、節分・豆まき・恵方巻ですよね~icon12

今日は恵方巻についてうんちくを少し・・・(^_-)-☆















恵方巻の「恵方」とは陰陽師ととても縁が深いそうですface06
陰陽道でその年もっとも縁起が良いとされる方角それが「恵方」なんです☆

そしてこの「恵方」を向いて、無言で一気に一本ののり巻きを食べますicon41(恵方巻)
一気に食べるのは「縁を切らない」という願いが込められているとか・・・icon109icon137












のり巻きの具材には、七福神にあやかって「かんぴょう」「キュウリ」「伊達巻き」「うなぎ」等々、七種類の具材が入れられていて、これも「(七)福を包み込む」という思いの表れのようですicon12























2月3日の節分に鯨石庵では『恵方巻きご膳』をご用意いたしますicon28
皆様のお越しをお待ちしております。

ちなみに、2012年の恵方は【北北西】ですicon41  


Posted by はるみ  at 17:15Comments(0)豆知識

2011年04月16日

ゴガツゴンチ

今日は朝から雨模様・・・

やっぱりicon01がいいですね。


5月5日【端午の節句】(初節句)のお話です。










男子の健やかな成長と災厄除けを願ってお祝いをします。
赤ちゃんが生まれて最初にするのが「初節句」
「初節句」はお七夜やお宮参りと同じで赤ちゃんのたくましい成長を
願う行事です。
鎧兜や五月人形は、赤ちゃんに降りかかる災厄を除いてくれる
“魔よけ”
であり“守り神”でもあるそうです。

節句に柏餅を食べる風習は日本独自のもので、柏は新芽が出るまで
古い葉が落ちないため「家系が絶えない」縁起物として広がったそうです。


「初節句」Q&A
:誰が飾りを用意する?
:一般的には赤ちゃんの母方の実家から贈られるものですが最近は赤ちゃんのパパ・ママが
  購入する場合も多くなっています。住宅事情や飾る場所の関係もありますので、ご家族で
  相談して希望にあったものを選ぶのがおすすめ

:いつ頃準備する?
:遅くとも節句の10日前には飾れるようにしたいですね。節句の前日に飾るのは「一夜飾り」
  といって縁起が悪いとされているので控えましょう。

:家にある古いもので「初節句」のお祝いをしてもいい?
:基本的にはお祝いをした男の赤ちゃん自信を守るものなので、「初節句」本来の理にかなっ
  ていません。
  豪華でなくても一人一人に公平に用意してあげるのがベスト。
  住宅事情や飾る場所の関係もありますので、上のお子様が鎧なら、下のお子様には兜や
  五月人形、鯉のぼりにするとか場所を取らないものをご用意する方法も・・!


以上【端午の節句】(初節句)についてのお話でした。

ご参考になればと思います
    


Posted by はるみ  at 17:46Comments(0)豆知識

2011年04月06日

☆幸せにまつわるジンクス☆

こんにちは。

今日は少しだけ“結婚式にまつわるジンクス”のお話をします。








【ドラジェ】
結婚の幸福を意味するアーモンドをお砂糖で包んだお菓子

植物の種はたったひとつでも、成長するとたくさん実をつけることから
「子宝に恵まれますように」という願いが込められています。
欧米では、健康・財産・長寿・繁栄・幸福の願いが込められ
5個入りのドラジェを配るそうです♪









【バームクーヘン】
ドイツ語で「木のお菓子」という意味

切り口が年輪に見えるところから長寿繁栄を意味しています。
幸せが何十にも重ね、末永く続きますように・・・の願いが込められています♪











【クロカンブッシュ】
「ごつごつした木」という意味を持つ、フランスの伝統的なウエディングケーキ

積み上げられたシュークリームが高ければ高いほどたくさんの人々に祝福され、
結婚後生活が豊かになると言われています

なぜ「シュークリーム」?
  西欧では、赤ちゃんは「キャベツ畑」から生まれてくると言われ
  子孫繁栄、豊穣祈願を込めて「キャベツ」に見立てた「シュークリーム」を
  積み上げるそうです♪


実は私…占い・おまじない・風水等々が大好きなんですicon12
ちょこちょこご紹介しますのでよろしくお願いしますicon14icon125



  


Posted by はるみ  at 17:37Comments(0)豆知識

2011年04月02日

☆六輝とは?☆

こんにちはicon01

結婚式の日取りって最近ではこだわらないカップルも増えてきましたが・・・
今日は『六輝』についてお話します。









六輝とは、暦に記載される暦注のひとつで
先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種類をいいます。
もともとは、六輝は六曜と言われていましたが
六曜ではなく七曜(月~日)が利用されるようになったため
区別する意味で六輝と言われるようになったそうです


六輝の読み方と意味はicon79


☆先勝(せんしょう/さきがち)
   「先んずれば即ち勝つ」の意味。万事に急ぐことが良いとされ、午前中が吉。

☆友引(ともびき) 
   朝、晩が吉で昼は凶。一般的に「友を引く」という意味で慶事に適している。

☆先負(せんぶ/さきまけ)
   「先んずれば即ち負け」の意味。万事に平静であることが良いとされ、勝負事や
   急用は避けるべきとされ、午前中は凶、午後からが吉。

☆仏滅(ぶつめつ)
   「仏も滅するような大凶日」または「物を失う」の意味で凶。
   でも二つの説があり
   ①一日中凶とする説
   ②午前中は凶。午後からは仏滅明けとなり縁起が良いとされる説

☆大安(たいあん)
   「大いに安し」の意味。六輝の中で最も良い日とされ、終日万事が吉なので
   結婚式や結納に最適な日。

☆赤口(しゃっこう/しゃっく)
   丑の刻(午前11時~午後1時)のみが吉。


六輝(六曜)を信じるか信じないかは人それぞれだと思います。
結婚式はお祝いごとなので“大安”がいいという人もいれば
自分達が決めた日取りがたまたま“仏滅”であっても気にしないという人も・・・










お二人とご両家が納得のいく日取りを選べばOKではないでしょうかicon137

今日は『六輝』のお話でした。
色々な日取りを決める参考になればと思いますicon12icon12


  


Posted by はるみ  at 15:37Comments(0)豆知識

2011年03月28日

☆お祝いごと☆

お子様の成長を祝う行事って色々ありますよねface01
誕生前にも、妊娠5カ月目の“戌(いぬ)の日”に初めて腹帯を巻いて
安産を祈る習慣も・・・!(^^)!



☆お七夜(おしちや) 
 生後7日目の夜に赤ちゃんの健やかな成長を願って行うお祝い
 生まれた子に名前を付けて、社会の一員として仲間になる事を
 認めてもらう儀式でもあります


☆お宮参り 
 赤ちゃんの誕生を祝う行事の一つです
 生後1カ月頃の都合の良い日に神社参拝し、子供の健康と長寿を祈ります
 正式には、男の子は31日目女の子は32日目ですが、お母さんと
 赤ちゃんの体調を相談して良い日を選んでOK








☆お食い初め 
 個人差はありますが、生後100日頃で乳歯が生え始めるこの時期に
 「一生食べる事に困らないように」との願いを込めてicon28食事の真似を 
 させる儀式(平安時代より行われているそうです)


 





☆七五三 
 これまでの子供の成長を祝い感謝し、神社やお寺にお参りをします
 本来は数え年ですが、現在は満年齢で行われる事が多いようです
 男の子:3歳、5歳  女の子:3歳、7歳









☆入園・入学 
 家族以外の人の集団に加わり、新しい体験をし始める節目


☆成人式
 満20歳を迎え『大人の社会へ仲間入りする事を自覚する』為の儀式 
「成人の日」は1月の第2月曜に制定されていますが、地域によって
 儀式を行う日は異なります 



icon71上記以外にも、人生の中には誕生祝いや節句、結婚式、長寿のお祝いなど
  たくさんのお祝いごとがあります
  健康でいられる事への感謝と、家族の絆を深めるためにも
  大切なものではないでしょうか・・・icon125           



                       


Posted by はるみ  at 16:35Comments(0)豆知識

2011年03月23日

☆猫にまつわる言い伝え☆

今日もまたまた肌寒いですね
皆さん体調崩しませんよう
ご自愛下さいませ・・・face01


☆猫にまつわる言い伝え(=^・^=)

古代ギリシャ・ローマでは
結婚式の朝、花嫁の近くで猫がくしゃみをすると
幸せになれるicon201という言い伝えがありますicon12

くしゃみは古代では、おめでたい挨拶の印とされ
猫はヴィーナスの代弁者との理解から
「猫がくしゃみをする」ということは
「女神が祝福している」のだそうです(^_-)-☆


猫は地域によって幸せのシンボルとなったり
不運のシンボルになったり・・・(>_<)


どうせなら良いことを信じてみる方が
幸せな気分になれそうですよね(*^^)v










我が家の幸せのシンボルは寝てる・・・icon171










いつまで寝るんだろう・・・(;一_一)










やっと・・・うっすら“目”明いたかな・・・face08


こんな我が家の旬ちゃん(=^・^=)
幸運は分かりませんが
毎日癒してくれる大切な家族ですicon14face10



  


Posted by はるみ  at 16:47Comments(0)豆知識

2011年03月19日

☆12ヶ月の誕生石☆

今日は、誕生石のお話icon84

起源は、旧約聖書に記されている12種類の宝石。
ユダヤの高層が胸当てに12の月を象徴する宝石を飾ったのが始まりとされ
誕生石を身につけていると幸運が訪れて、身を守ってくれると言われていますicon45icon45

国によって石は違うようですが、日本の誕生石には珊瑚・翡翠が加わって
1958年に決められたそうですicon14face06





1月:ガーネット・・・真実・忠実・勝利・友愛





2月:アメシスト・・・誠実・心のやすらぎ・平和の心





3月:アクアマリン・・・聡明・沈着・勇敢





3月:珊瑚・・・聡明・長寿・幸福





4月:ダイヤモンド・・・清純無垢・純潔





5月:エメラルド・・・幸福・幸運・夫婦愛





5月:翡翠・・・長寿・健康





6月:真珠(パール)・・・健康・富・長寿・無垢





6月:ムーンストーン・・・健康・富・長寿





7月:ルビー・・・情熱・仁愛・威嚇





8月:ペリドット・・・夫婦の幸福・和合





8月:サードニクス・・・知恵・勝利・幸福





9月:サファイヤ・・・慈愛・誠実・徳望





10月:オパール・・・心中の勧善・安楽





10月:ピンクトルマリン・・・寛大・忍耐・友情





11月:トパーズ・・・友愛・潔白・希望





12月:トルコ石・・・成功・繁栄





12月:ラピスラズリ・・・気品・繁栄



アクセサリーにも意味があるようで・・・face08icon81

ペンダント・・・災いから守る・才能をのばす

ネックレス・・・魅力アップ・恋愛・結婚のサポート

ブレスレット・・・金運アップ・恋のお守り

アンクレット・・・金運アップ・健康面のサポート

ピアス、イヤリング・・・運気アップ・邪気を祓う

リング(指輪)・・・良い出会いをもたらす       

必ずしも誕生石を身につけなければいけないわけではありませんが
おまじないの一つとして、楽しむのも良いのでは・・・face10icon79



  


Posted by はるみ  at 17:23Comments(0)豆知識

2011年03月08日

もうすぐWhite Dayヽ(^。^)ノ

今日も肌寒いですね~(>_<)
体調崩さない様に気を付けましょうねicon01

さて3月14日は“ホワイトデー”icon75

由来というか・・きっかけというか・・ご存じですか(?_?)

実はホワイトデーは、日本・韓国・台湾など東アジア特有の習慣で
アメリカやヨーロッパでは行われていないそうですface08icon81


3月14日をホワイトデーに定めた理由について
『3世紀のローマで、自由結婚禁止政策に背いた男女を救ったウァレンティヌス司祭が殉教
 したのが2月14日。1ヶ月後の3月14日に、その二人が改めて永遠の愛を誓ったため』
 とされているそうですface06


ホワイトデーが定着した背景には、日本では昔から贈り物に対してお返しをする習慣があり、
バレンタインに女性から贈り物をもらい、そのままでは心苦しいと感じる男性が多かったから・・・
なんて言われていますicon27










なぜ【ホイワイト】デーなのicon79
それは「白は純白のシンボルだから・・・」だそうです(^_-)-☆
ホワイトデーのプレゼントに“キャンディー”“マシュマロ”をお返しするのは
「飴の原料である砂糖が白いから」「マシュマロが白いから」という説もあるようですicon45

  


Posted by はるみ  at 10:55Comments(0)豆知識

2011年02月15日

ひなまつり・桃の節句の由来

ひなまつり(桃の節句)の起源は、平安時代までさかのぼります。
昔の日本には五つの節句がありましたicon75

人日(じんじつ)→1月7日「七草」
上巳(じょうし)→3月3日「桃の節句」
端午(たんご) →5月5日「端午の節句」
七夕(たなばた)→「七夕祭り」
重陽(ちょうよう)→「菊の節句」※現在はなくなっています

この節句という行事が、貴族の間では季節の節目に身の汚れを祓う
大切なものでした。
(季節の変わり目は邪気が入りやすいと考えられていたため)

平安時代、「上巳の節句」の日には薬草を摘み、その薬草で体のけがれを
祓って健康・厄除けを願い、そして、宮中の「紙の着せ替え人形」で遊ぶ
「せいな遊び」と融合icon81自分の災厄を引き受けてくれたその紙人形を川に流す
「流し雛」へと発展したのですface01

室町時代になると、この節句が3月3日に定着icon81そして、紙の雛が豪華な
お雛様を飾って宮中で盛大にお祝いをするようになりました。
宮中から武家社会・裕福な家庭や名主の家庭へと広がっていき、今の
「ひな祭り」の原型が完成したそうですface02


なぜ「桃の節句」icon79
旧暦の3月3日は桃の季節でもあり、昔から桃は邪気を祓う力があるとされ
様々な神事に取り入れられました。
そんな事から邪気祓いをする「上巳の節句」が「桃の節句」になったようですface10

また、桃は不老長寿を与える植物といわれ、百歳(ももとせ)まで長生きできるよう
桃の節句には百花酒を飲む風習もあったそうですicon45


















  


Posted by はるみ  at 18:36Comments(0)豆知識

2011年01月25日

招き猫(^_^)/~

先日とある小料理屋さんに行きましたface01

あまりの多さにビックリicon81














そう!招き猫さん達ですicon12icon12

招き猫さんの挙げている可愛らしいお手手icon50

右手を挙げているのは、お金や福を呼び、

左手を挙げているのは人(客)を呼ぶそうですicon75

挙げている手も高ければ高いほど、遠くの福を招くようですよface10


京都のあるお寺では

体が白い猫は福を招き、黒い猫は病を防ぎ、金色の猫は金運を招き、

三毛猫は幸運を招く、と言われて珍重されているそうですicon209
















あまかんの【招き猫】ちゃんですicon41

  


Posted by はるみ  at 11:50Comments(0)豆知識