2011年03月28日
☆お祝いごと☆
お子様の成長を祝う行事って色々ありますよね
誕生前にも、妊娠5カ月目の“戌(いぬ)の日”に初めて腹帯を巻いて
安産を祈る習慣も・・・!(^^)!
☆お七夜(おしちや)
生後7日目の夜に赤ちゃんの健やかな成長を願って行うお祝い
生まれた子に名前を付けて、社会の一員として仲間になる事を
認めてもらう儀式でもあります
☆お宮参り
赤ちゃんの誕生を祝う行事の一つです
生後1カ月頃の都合の良い日に神社参拝し、子供の健康と長寿を祈ります
正式には、男の子は31日目、女の子は32日目ですが、お母さんと
赤ちゃんの体調を相談して良い日を選んでOK

☆お食い初め
個人差はありますが、生後100日頃で乳歯が生え始めるこの時期に
「一生食べる事に困らないように」との願いを込めて
食事の真似を
させる儀式(平安時代より行われているそうです)
☆七五三
これまでの子供の成長を祝い感謝し、神社やお寺にお参りをします
本来は数え年ですが、現在は満年齢で行われる事が多いようです
男の子:3歳、5歳 女の子:3歳、7歳

☆入園・入学
家族以外の人の集団に加わり、新しい体験をし始める節目
☆成人式
満20歳を迎え『大人の社会へ仲間入りする事を自覚する』為の儀式
「成人の日」は1月の第2月曜に制定されていますが、地域によって
儀式を行う日は異なります
上記以外にも、人生の中には誕生祝いや節句、結婚式、長寿のお祝いなど
たくさんのお祝いごとがあります
健康でいられる事への感謝と、家族の絆を深めるためにも
大切なものではないでしょうか・・・

誕生前にも、妊娠5カ月目の“戌(いぬ)の日”に初めて腹帯を巻いて
安産を祈る習慣も・・・!(^^)!
☆お七夜(おしちや)
生後7日目の夜に赤ちゃんの健やかな成長を願って行うお祝い
生まれた子に名前を付けて、社会の一員として仲間になる事を
認めてもらう儀式でもあります
☆お宮参り
赤ちゃんの誕生を祝う行事の一つです
生後1カ月頃の都合の良い日に神社参拝し、子供の健康と長寿を祈ります
正式には、男の子は31日目、女の子は32日目ですが、お母さんと
赤ちゃんの体調を相談して良い日を選んでOK

☆お食い初め
個人差はありますが、生後100日頃で乳歯が生え始めるこの時期に
「一生食べる事に困らないように」との願いを込めて

させる儀式(平安時代より行われているそうです)

☆七五三
これまでの子供の成長を祝い感謝し、神社やお寺にお参りをします
本来は数え年ですが、現在は満年齢で行われる事が多いようです
男の子:3歳、5歳 女の子:3歳、7歳

☆入園・入学
家族以外の人の集団に加わり、新しい体験をし始める節目
☆成人式
満20歳を迎え『大人の社会へ仲間入りする事を自覚する』為の儀式
「成人の日」は1月の第2月曜に制定されていますが、地域によって
儀式を行う日は異なります

たくさんのお祝いごとがあります
健康でいられる事への感謝と、家族の絆を深めるためにも
大切なものではないでしょうか・・・
