2014年05月05日
☆こどもの日☆
今日は、5月5日「こどもの日」
館内にも鯨石庵のレジカウンター横のスペースに「兜」を飾っています

お立ち寄りの際には、是非ご覧くださいね

さて、この「こどもの日」については、色々な説(由来)があるようですが
一例として・・・
こどもの日は、元々こどもの人格を重んじて健康と幸せを願い
それとともに母に感謝する日
と言われ、とても深い意味があるそうです。
それでは何故現在では「子供」という漢字から「こども」をいうひ
らがなになったのでしょうか?
「子供」の供という字は「神様からのお供えもの」という意味があり
「そなえる」「供する」から取ったそうです。
でもある一部から「供」は大人の手下と、あまり良いイメージではなかった為
「子供」から「こども」に変わりました。
もうひとつのこどもの日は「端午の節句」といい、男の子の日でもあります。
「端午の節句」の元は、男の子の健康を祝う日でもありましたが
1948年に国民の祝日法により「こどもの日」に変わり
今では男の子だけではなく女の子も一緒に
こどもみんなの健康や成長をお祝いする日になったのです。
ぜひ可愛いお子さんのためにお祝いしてあげてくださいね

館内にも鯨石庵のレジカウンター横のスペースに「兜」を飾っています

お立ち寄りの際には、是非ご覧くださいね


さて、この「こどもの日」については、色々な説(由来)があるようですが
一例として・・・
こどもの日は、元々こどもの人格を重んじて健康と幸せを願い
それとともに母に感謝する日

それでは何故現在では「子供」という漢字から「こども」をいうひ
らがなになったのでしょうか?
「子供」の供という字は「神様からのお供えもの」という意味があり
「そなえる」「供する」から取ったそうです。
でもある一部から「供」は大人の手下と、あまり良いイメージではなかった為
「子供」から「こども」に変わりました。
もうひとつのこどもの日は「端午の節句」といい、男の子の日でもあります。
「端午の節句」の元は、男の子の健康を祝う日でもありましたが
1948年に国民の祝日法により「こどもの日」に変わり
今では男の子だけではなく女の子も一緒に
こどもみんなの健康や成長をお祝いする日になったのです。
ぜひ可愛いお子さんのためにお祝いしてあげてくださいね


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。